プロフィール スタッフ

Writer Member

佐藤 茂雄

ハウジングアドバイザー
佐藤 茂雄
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

野本 一隆

代表取締役
野本 一隆
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

伊藤 誠康

建築家 伊藤 誠康

>> プロフィール   >> 記事一覧へ

上村 良太

建築
上村 良太
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

北村 まゆ子

建築
北村 まゆ子
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

遠藤 正典

建築
遠藤 正典
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

森田 幸恵

総務・経理
森田 幸恵
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

過去の記事を見る

ここ数日で雪もだいぶ溶け、ようやく終わりか...

しかし、予報では明日から雪マク...

どうか、あまり雪が積もらぬよう願う...

 

ところで、明日は新潟市太平にて、完成宅内覧会があります。

敷地形状は旗竿の敷地ですが、間口の広い建物は、見所満載!!

ノモトホムズらしい家が完成しました。

明日は薪ストブを焚いてお待ちしております。

雪がちょっと心配ですが、多くのお客様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

室内建具の仕上材としては、大きく分けて板か紙に分けられます(ベニヤや樹脂系のものは除いて)

板は時間が経てば経つほど味が出てくるのですが、当初は色味があまりなく、かと言って着色するのもちょっと作為的で、できれば自然に濃い色になって行ってほしいな、と・・・

紙を貼る建具と言うと襖や障子ですが、一般の方はあまり関心が無いかもしれません

襖というと白地に松の絵がどーんと描いてあるものや、中央に帯状に紺や茶色の紙が貼ってあるものをイメージしがちです

鳥の子紙という上質で強い紙は、時間が経ってこげ茶に焼けた板や土壁と組み合わせると、とても合うのですが、白く明るい現代の住宅の中では、やはり存在感があまりありません

ちなみに鳥の子紙というのは、もともとは鳥の卵の殻の色に近いことから、そう呼ばれたようです

左官の白い壁に合わせたい時には、もう少し個性的な色が欲しく、風合いや丈夫さは手漉きに勝るものはないでしょう

ただ、手漉きの紙はその製作方法から2尺×3尺程度の大きさのものがほとんどです

建具の大きさでは1枚で貼れないから使えない・・・

継ぎ接ぎは美しくないというのが、物を作る際の常識になっていたのは良く理解できます

ところが、紙の継ぎ接ぎは1枚よりも美しいじゃありませんか

紙の「耳」と呼ばれる自然な端部、1枚の中にある色むらや濃淡、原料の繊維が残って見えるテクスチュア

左官の壁ともよくマッチしますが、それ自体の美しさに思わず見とれてしまうほどです

障子の紙も、破れにくいからといって、パルプに樹脂の入ったものをよく見かけます

理由はわかりますし、丈夫なのはよいかもしれませんが、風合いが・・・

大抵の障子紙は漂泊したり蛍光剤が入っていて白すぎるのです

また原料がパルプのものは均質すぎて、光を透したときに味わいがありません

漂泊していない自然な白で、楮などの繊維を感じるような紙を貼ると、同じ障子でも全く雰囲気が変わるのがよくわかります

また、小さいものやアクセントになる障子にはチリと言って原料の皮や繊維の大きいものを漉き込んだ紙を使ったりもします

それはとっても美しい紙で、僕は使うあてもないのに大量に買い込んであります(苦労して気に入ったものを見つけても、何年か経つと廃番になったり、作っている方が辞めたり亡くなってしまうことが多いのです。時流に沿っていないもの、売れないものの中に好みのものがあるのが原因だと思いますが・・・)

そのうち無くなってしまうような気がして心配なのです

そんな訳で、建て主さんの障子の紙にとプレゼントさせていただいています

破れたらどうするかって?

遠慮なくおっしゃってください・・原価でお譲りしますから(笑)

 今日は天気も良く過ごしやすい一日でした。

写真は、もうすぐ竣工を迎える現場にて吹抜けを撮ってみました。杉板張りの勾配天井と天井見切りや障子枠の取合いが心配でしたが、スッキリ納まったと思います。

現在、内部では竣工クリ-ニングも終わりまして、外部では引き続き板塀組み立て及び土間工事を進めています。

竣工まで後僅かですが、気を引き締めて行こうと思います。

ようやく雪も落ち着いてきたかなと思われますが、予報の雪マークは消えませんし、もう少し気温も上がってきてもらいたいところです。

こちらの現場は度重なる寒波の影響もありつつ、その都度雪を出しながらの作業となっております。

『毎日雪かきしてるみたいだ』と会話の中で出てきたりという具合です。

これから鉄筋・型枠作業となりますので、もう寒波は懲り懲りです。

                                                    春は今しばらく先のことでしょうか?

大雪の新潟を尻目に、京都に行ってきました。

京都府内産木材や左官、建築、伝統工芸の匠の技。

自然エネルギーを最大限利用し、化石エネルギーに頼らない。

京都の産学公連携が目指す、体験や実証実験をしている住宅展示場を見学してきました。

京都府京田辺市の住宅展示場は、小型の風力発電や太陽光発電、ガス発電、蓄電池システムが設置活用されています。    ‥‥薪ストーブも設置しています。

一番の目玉は、居間のテレビで見れる、それぞれの電気器具、コンセントでの消費電力がリアルタイムに画面に表示されます。

待機電力などの無駄な電力も気軽に減らす事が出来ます。

家電の不具合も知らせてくれるそうです。

写真左は、電気自動車充電スタンドです。