プロフィール 伊藤 誠康

Writer Member

佐藤 茂雄

ハウジングアドバイザー
佐藤 茂雄
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

野本 一隆

代表取締役
野本 一隆
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

伊藤 誠康

建築家 伊藤 誠康

>> プロフィール   >> 記事一覧へ

上村 良太

建築
上村 良太
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

北村 まゆ子

建築
北村 まゆ子
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

遠藤 正典

建築
遠藤 正典
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

森田 幸恵

総務・経理
森田 幸恵
>> プロフィール
>> 記事一覧へ

過去の記事を見る

いまのような家の在り方というのは、ほとんどが高度経済成長期に出来上がったといえるのではないでしょうか。

しかし、耐久性や健康上の問題、耐震性やエネルギーの問題が指摘されるようになって、数年前から大きな方向転換をすることになりました。

とは言っても、既存のシステムに無理やりはめ込もうとしている感じは否めず、なんとなく継ぎ接ぎだらけな感じもします。


長期優良住宅も、現在の仕様ではとても100年も持つとは思えません。要はメンテナンスだと思うのですが、今の住宅のメンテナンス性は決して良いとは思えません。


そもそも全て覆ってしまう作り方は全く変わっていませんし、


建材を使い続けるのであれば、メーカーが考え方を変えてくれないとどうしようもないと思うのです。


先日、東北に行った際に聞いたのは「サイディングを補修したいのだが、廃番になってしまって・・・」といった、理解はできるが納得できない話しでした。


フローリングもクロスも既製品の建具も、便器や洗面器や水栓も・・・とにかく商品化されたものは、企業の論理で勝手に廃番になってしまいます。


いくら「耐久性に優れています」「メンテナンスフリーでございます」なんて言われても、壊れたときに補修できないようなものは使う価値なしと言わざるを得ません。


構造的に強固にするのも間違ってはいませんが、他の部分とのバランスも大切だと思います。もちろん倒壊してしまうのは論外ですが、家は壊れずにそのままの形でひっくり返っていたりすると、「確かに丈夫だよなぁ」と変な感心をしてしまいます。


エネルギー供給や排水やごみ等の処理も考えさせられます。


どうやら今のシステムには大きな軌道修正が必要だと感じます。


まず、集中化、肥大化したものから、分散していくべきだと思います。何十年か先には自分の家で使う電力は個人や小さな地域で発電して蓄電しておく・・・なんてことになるといいなと思います。そういう技術力の高さでは日本はトップクラスです。


何より、生産や処理しているという事を身近に感ずることは、とても大切です。


節約したり大切にしたり、汚さないようにするという気持ちは、そこから芽生えるのですから。


最近の建設途中の家を見ると、壁の中や天井裏の電気の配線の多さにビックリします。電磁波の与える影響はわからない部分が多いのですが、配線からもかなりの量の電磁波が出ていることには間違いがありません。


配線や配管だって永久ではありませんし、耐用年数が終わる時にどうやってメンテナンスするか、考えておく必要はあるでしょう。


昔の民家などは、今の建物のように金物なんて使っていないし、基礎らしきものなどほとんど無いけれど、簡単には倒壊しませんでした。


揺れてエネルギーを吸収することは知られていますが、土壁なども一役買っているようです。


地盤が沈んでしまったところは、建物を持ちあげて、基礎がわりの石を据え直し。


建物の歪みを直し、落ちてしまった壁を塗り直せば元通り。


もともとその辺りにあるもので作っていますから、廃番なんてありません。


皮肉なものですよね、進歩って何かと考えさせられてしまいます。


そういえば私の生まれた家も、暮れには畳をあげて、敷いてある新聞紙をとり(ここで古い新聞記事などをつい見入ってしまうのは、お約束ですが)床板をはずし、床下の地面に石灰を撒いて、また床板をはめ、新しい新聞紙を敷きつめて、終日干しておいた畳を敷く・・・なんてことを、大人たちが毎年欠かさず行っていたのを覚えています。


他にも障子の張り替えや畳の表替え、壁や瓦の補修など・・・


何ということのない安普請の借家の長屋でしたが、80年近く経つ今でも、何食わぬ顔で建っています。(叔父が住んでいます)


借家なのに、自分のもののように手をかけると言う事が、今の時代には何か不思議な事のよう感じられます。


展示場でクラシックが流れています。

普段事務所にいる私が展示場に入ると、そのクラシックのリラクゼーション効果?のおかげか首から肩にかけての凝りがス~ッと引いていく感じがします。

ノクターンやワルツ、ソナタといった誰もが耳にしている曲が多いですが、自分の家やコンサート会場で聴くのとはまた違って、展示場が一番心地良く流れている感じがします。

  

おそらく目に写っているものや、心地よい風など、聴く環境が関係しているかもしれません。

打合せの合間にでも、コーヒーを飲みながら是非「ボ~ッ」と景色と音楽も楽しんで下さい。

 今日も暖かく過ごしやすい一日でした。

写真は、長岡の現場にて洗面の収納棚及びカウンタ-の造作が終わりましたので撮ってみました。壁・天井の仕上げに杉板を張っていまして、浴室の建具が付いていないこともあり、浴室の造作板も見えて脱衣に入ると木のぬくもりを感じました。

現場の方は内部の仕上げ作業に入りました。工事の方も残すところわずかですが、お客様に満足していただける建物が出来るように工事を進めて行こうと思います。

昨日の雨で少し涼しくなり、今年の夏の暑さを心配していた自分としては、なんとなくホッとしているこの頃です。

昨日地鎮祭でした現場です。

冒頭書いた通りあいにくの雨でしたが、式も滞りなく終わり、今週から工事にかかります。

周辺に川があったりして地盤は良くないかなぁと思っていましたが、やはり悪い結果でまずは地盤の改良からです。

それから2台分の車庫もあってそれも含めるとけっこうなボリュームの建物になります。敷地も広いですので見栄えのする建物になると思いまし、そうなるべく管理していきます。

今日は少し寒さが戻って、いつもより一枚多く着込んだりしていますが、だんだん暖かく…というより「今日はあっちぇわ〜」といきなり暑くなったり…体調管理も容易ではないですね。

世間で節電と呼びかけられている中、「クールビズ」なんて声も聞こえ始めてきました。

今までもよく耳にしてきた「クールビズ」という言葉も、今年は一段と真剣に取り組むべき事柄に感じます。

2ヶ月前には「なんか薄暗いな」と感じていたコンビニの照明も、今はなんてことはなく、前からそうだったような明るさ。

もしこれから昔の明るさに戻ったとしたら「眩しい!」と不快にさえ感じるはずです。間違いなく。

以前、照明メーカーさんの講習会に行った時、アメリカの一般住宅の照明計画の話を聞いたのですが、

日本の感覚から見ると暗〜いです。むこうの映画なんか見てもわかりますよね。

作業をする場合は別として、夜の姿としてはそちらの方が相応しい…

個人の感覚の差もあるので一概に「良い・悪い」は言えませんが、「明るい(多い)=豊か」ではない。

必要なものを必要なだけ使うこと。

単純に止めるだけでなく、ひとつひとつ見極めていくことが第一歩のように思います。

「仕分け」です!